このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
文字サイズ
色合い

本日 5月1日(木)の開館状況

クリックすると、各館の案内がご覧いただけます。

トップ企画展令和7年度(2025年4月~2026年3月)> 浮世絵展―隅田川でたどる江戸の暮らしと文化―

浮世絵展―隅田川でたどる江戸の暮らしと文化―

2025年4月26日(土曜日)~6月8日(日曜日)

浮世絵展チラシ画像

北茨城市出身のコレクターによる浮世絵のプライベートコレクションを紹介します。江戸時代後半から明治時代にかけての爛熟期を迎えた浮世絵の精華を示す同コレクションは、隅田川流域が育んだ豊かな暮らしと文化を今に伝えています。それらは失われた江戸の風景をあらわすと同時に、絵の中には花見やファッションを楽しむ人々の様子が息づいています。
江戸の人々の姿からは、現代を生きる私たちの暮らしにも通じるものを見出すことができるでしょう。
歌川広重ひろしげがあらわした隅田川の名所をはじめ、「奇想の絵師」歌川国芳くによしが捉えた人々の暮らし、江戸の町民から絶大な人気を誇った歌川国貞から明治の世に活躍した月岡芳年よしとし、小林清親きよちかまで浮世絵約250点を紹介しながら、華やかな江戸文化へとご案内します。

 

歌川広重「東都名所隅田川堤の花 同向島名所一覧」

歌川広重「東都名所隅田川 つつみの花 同向島むこうじま名所一覧」安政元年(1854)年

 

小林清親「向島桜」

小林清親「向島桜」明治13(1880)年

 

  • 歌川国貞「相撲人形花の取組 不知火諾右衛門」
    歌川国貞
    「相撲人形花の取組 不知火しらぬい 諾右衛門だくえもん
    弘化(1844-1848)頃
  • 歌川国芳「当盛江戸鹿 永代橋ノ景」
    歌川国芳
    「当盛江戸鹿子かのこ 永代橋ノ景」
    天保(1830-1844)前期
  • 歌川国芳「江戸自慢程好仕入 ごばん嶋」
    歌川国芳
    「江戸自慢とう 好仕入せいじいれ ごばん嶋」
    弘化4~嘉永元(1847-1848)年頃
  • 歌川国芳 「荒獅子男之助」
    歌川国芳
    荒獅子あらじし男之助」
    嘉永2(1849)年

企画展「浮世絵展―隅田川でたどる江戸の暮らしと文化―」の開催詳細
会期

2025年4月26日(土曜日)~6月8日(日曜日)
※会期中、一部展示替えあり
前期:4月26日(土曜日)~5月18日(日曜日) 

後期:5月20日(火曜日)~6月8日(日曜日)

休館日毎週月曜日
ただし、4月28日(月曜日)、5月5日(月曜日・祝日)開館、5月7日(水曜日)は休館
開館時間午前9時30分~午後5時(入場は午後4時30分まで)
会場茨城県天心記念五浦美術館 展示室A・B・C
入場料一般710(590)円/満70歳以上350(290)円/高校生470(360)円/小中生240(180)円
※( )内は、20名以上の団体料金
※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳又は指定難病特定医療費受給者証等をご持参の方および付き添いの方1名は無料
※5月24日(土曜日)は満70歳以上の方無料
※土曜日は高校生以下無料
割引【和装deお得】
着物や甚平、はっぴ、または和柄のアクセサリー等を身につけて入館いただくと団体割引が適用されます。
主催茨城県天心記念五浦美術館
後援朝日新聞水戸総局/茨城新聞社/産経新聞社水戸支局/NHK水戸放送局/東京新聞水戸支局/毎日新聞水戸支局/読売新聞水戸支局/LuckyFM茨城放送/北茨城市/北茨城市教育委員会
支援茨城県近代美術館パートナー企業
株式会社常陽銀行/関彰商事株式会社/ザ・ヒロサワ・シティ/株式会社アダストリア/茨城県近代美術館友の会/関東鉄道株式会社/イオンモール株式会社/茨城交通株式会社/茨城県信用組合/茨城トヨタ自動車株式会社/茨城トヨペット株式会社/学校法人リリー文化学園/沼尻産業株式会社/水戸ヤクルト販売株式会社

掲載日 令和7年4月8日