このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
文字サイズ
色合い

本日 5月1日(木)の開館状況

クリックすると、各館の案内がご覧いただけます。

トップ企画展令和5年度までの企画展> 平成29年度(2017年4月〜2018年3月)

平成29年度(2017年4月〜2018年3月)

2017年4月8日(土曜日)~5月14日(日曜日)

興福寺中金堂再建・法相柱柱絵完成記念 興福寺の寺宝と畠中光享展

興福寺の寺宝と畠中光享展
再建中の中金堂の堂内を飾る法相柱柱絵の完成を記念して、初公開の柱絵と興福寺の寺宝を展示。また、柱絵を描いた日本画家、畠中光享の代表作も併せて紹介しました。
  • 興福寺の寺宝と畠中光享展
    畠中光享氏 ギャラリートーク
  • 興福寺の寺宝と畠中光享展
    興福寺僧侶による解説
  • 興福寺の寺宝と畠中光享展
    開眼供養

2017年5月19日(金曜日)~7月9日(日曜日)

現代日本画の精鋭展

現代日本画の精鋭展
現代の日本画家は伝統を受け継ぎながらも、それにとどまらない新たな表現を生みだしています。本展では第一線で活躍する画家による作品を展示し、多様化する表現の魅力を紹介しました。
  • 現代日本画の精鋭展
    ギャラリートーク
  • 現代日本画の精鋭展
    ギャラリートーク
  • 現代日本画の精鋭展
    会場の様子

2017年7月15日(土曜日)~8月27日(日曜日)

三百六十度の世界 松本哲男展

松本哲男展
自らを取り囲む「三百六十度の世界」を、全身を使って感じ取り描き続けた日本画家、松本哲男の回顧展。グランドキャニオンや世界三大瀑布など壮大なスケールで地球上の大自然を描いた作品約40点を紹介しました。
  •  松本哲男展
    松本育子氏 ギャラリートーク
  •  松本哲男展
    ギャラリートーク
  •  松本哲男展
    会場の様子

2017年9月1日(金曜日)~10月15日(日曜日)

ひとのかたち~人物表現を味わう~

ひとのかたち
顔、体、仕草…日本画、洋画、彫刻などの美術作品において、人物はどのように表現されるのでしょう。優れた肖像作品や思わず視線の先を追いかけたくなる作品など、その多様な表現を紹介しました。
  • ひとのかたち
    会場の様子
  • ひとのかたち
    会場の様子
  • ひとのかたち
    ギャラリートーク

2017年10月25日(水曜日)~11月26日(日曜日)

開館20周年記念 龍を描く -天地の気

龍を描く
空想上の存在である龍は、古くから決まった姿形で描かれてきました。近代以降、新しい日本画の創造を目指す画家たちは、この「龍」をどのように表現してきたのでしょうか。南北朝時代から現代まで龍を描いた名品を紹介しました。
  • 龍を描く
    会場の様子
  • 龍を描く
    会場の様子
  • 龍を描く
    ギャラリートーク
  • 龍を描く
    土屋禮一氏 講演会

2017年12月2日(土曜日)~2018年2月4日(日曜日)

文化庁新進芸術家海外研修制度50周年記念展 -美術部門-「洋画」「日本画」「版画」

文化庁新進芸術家海外研修制度50周年記念展
昭和42年に始まった文化庁による新進芸術家海外研修制度が50周年を迎えました。日本の美術界に大きな役割を果たしているこの制度の礎を築き、現在国内外で活躍するベテランから若手作家まで75名による新作を一堂に紹介しました。
  • 文化庁新進芸術家海外研修制度50周年記念展
    会場の様子
  • 文化庁新進芸術家海外研修制度50周年記念展
    奥谷博氏 ギャラリートーク
  • 文化庁新進芸術家海外研修制度50周年記念展
    金子亨氏 ギャラリートーク

2018年2月9日(金曜日)~4月22日(日曜日)

秘蔵の木村武山展

秘蔵の木村武山展
茨城県笠間出身で「五浦の作家」の一人木村武山。行方不明だった大正13年の再興院展出品作「群鶴(其一)」をはじめ、近年の調査で新たに発見された40点を超える武山作品が一堂に会しました。
  •  秘蔵の木村武山展
    会場の様子
  •  秘蔵の木村武山展
    会場の様子
  •  秘蔵の木村武山展
    担当学芸員による講演会

掲載日 令和6年12月20日