沿革
平成4年(1992) | 1月17日 | 県北市議会議長会の陳情 |
---|---|---|
平成5年(1993) | 1月27日 | 五浦記念美術館(仮称)建設用地選定 |
平成6年(1994) | 1月10日 | 環境事前総合調査を開始 |
1月31日 | 五浦記念美術館(仮称)建設基本構想策定懇談会(委員長 平山郁夫東京藝術大学学長)を設置 | |
8月26日 | 計画用地取得完了 | |
11月22日 | 建設基本設計を発注(内藤廣建築設計事務所) | |
平成7年(1995) | 4月1日 | 「五浦美術館建設準備室」を教育庁文化課内に設置 |
5月29日 | 建物・外構実施設計を発注(内藤廣建築設計事務所) | |
5月29日 | 再興院展に天心記念茨城賞の創設 | |
9月1日 | 第1回天心記念茨城賞の選考 | |
9月22日 | 建築・機械設備工事発注 | |
9月27日 | 電気設備工事発注 | |
11月7日 | 茨城県天心記念五浦美術館(仮称)工事起工式 | |
平成8年(1996) | 6月18日 | 屋外整備着手 |
9月1日 | 第2回天心記念茨城賞の選考 | |
平成9年(1997) | 3月15日 | 茨城県天心記念五浦美術館(仮称)竣工 |
4月1日
| 茨城県天心記念五浦美術館発足(規則上の位置付け 茨城県近代美術館天心記念五浦分館) 県庁第3附属庁舎を事務所とする(5月30日まで) | |
6月1日 | 現地に事務所移転 | |
8月4日 | ハイビジョン始動式 | |
9月1日 | 第3回天心記念茨城賞の選考 | |
10月20日 | 屋外整備工事完了 | |
11月7日 | 開館記念式典 | |
11月8日 | 茨城県天心記念五浦美術館開館 開館記念展「天心と五浦の作家たち」(12月14日まで) | |
12月14日 | 入館者10万人達成(開館から33日目) | |
平成10年(1998) | 3月7日 | 「近代日本画に見る美人画名作展」(4月5日まで) |
4月25日 | 「平山郁夫 わが心の風景 -日本の道を描く-」(5月31日まで) | |
7月25日 | 「和紙 WAGAMI わがみ展」(8月30日まで) | |
10月10日 | 開館1周年記念展「インドに魅せられた日本画家たち -天心とタゴールの出会いから-」(11月23日まで) | |
平成11年(1999) | 3月11日 | 「再興第83回院展 茨城五浦展」(3月28日まで) |
4月24日 | 「京都の日本画 -京都画壇の俊英たち-」(5月30日まで) | |
4月24日 | 入館者50万人達成(開館から446日目) | |
7月17日 | 「六大浮世絵師名品展 -春信・清長・歌麿・写楽・北斎・広重-」(8月22日まで) | |
10月9日 | 「横山大観 -海・山を描く-」(11月14日まで) | |
平成12年(2000) | 1月22日 | 「平成11年度国立博物館・美術館巡回展 『風景表現の展開』-再発見 風景へのまなざし-」(2月20日まで) |
4月22日 | 「大正ロマンの抒情画家 竹久夢二の世界」(6月4日まで) | |
7月1日 | 「京都市立芸術大学創立120周年記念展 -伝統と創造 京都の作家たち-」(8月20日まで) | |
10月7日 | 開館3周年記念展「日本絵画の精華 -狩野派,琳派から大観まで-」(11月19日まで) | |
平成13年(2001) | 1月2日 | 「目黒雅叙園美術館コレクション 雪月花 -近代日本画に描かれた美-」(2月12日まで) |
3月10日 | 「再興第85回院展 茨城五浦展」(3月28日まで) | |
4月7日 | 「画業60年 村山密展 -セーヌの岸辺から-」(5月27日まで) | |
4月22日 | 入館者100万人達成(開館から1,054日目) | |
7月20日 | 「織 -絹の美と技-」(8月26日まで) | |
10月20日 | 「大観・春草展 -日本画近代化への道-」(11月25日まで) | |
平成14年(2002) | 1月2日 | 「名都美術館コレクション 巨匠たちが描く日本の美」(2月17日まで) |
4月20日 | 「田園詩人-野口雨情生誕120年記念 描かれた雨情の詩心」(6月2日まで) | |
7月13日 | 「日本画40年展 1959-1999 -文化庁買上優秀美術作品-」(8月25日まで) | |
10月5日 | 「開館5周年記念-山種美術館コレクション 再興日本美術院の画家たち」(11月17日まで) | |
平成15年(2003) | 1月2日 | 「華麗なる変貌 堂本印象の世界」(2月16日まで) |
3月13日 | 「再興第87回院展 茨城五浦展」(3月30日まで) | |
4月26日 | 「いわさきちひろ展」(6月1日まで) | |
7月19日 | 「秋野不矩展 -創造の軌跡-」(8月31日まで) | |
9月20日 | 入館者150万人達成(開館から1,783日目) | |
10月25日 | 「岡倉天心来五浦100年 下村観山・木村武山展 -新しい日本画の創造をめざして-」(11月30日まで) | |
平成16年(2004) | 1月2日 | 「三代に受け継がれる美の系譜 上村松園・松篁・淳之展」(2月15日まで) |
4月17日 | 「箱根・芦ノ湖 成川美術館所蔵 現代日本画への誘い」(6月13日まで) | |
7月17日 | 「富山県水墨美術館所蔵 近代の水墨画-墨色の魅力」(8月22日まで) | |
10月16日 | 「京都国立近代美術館所蔵 京都日本画の精華」(11月28日まで) | |
平成17年(2005) | 1月2日 | 「足立美術館名品選 横山大観と近代日本画の巨匠たち」(2月17日まで) |
2月24日 | 「再興第89回院展 茨城五浦展」(3月13日まで) | |
4月29日 | 「花めぐり -日本画にみる花-」(6月5日まで) | |
7月16日 | 「日本芸術院所蔵 芸術院の日本画」(9月4日まで) | |
10月8日 | 「天心記念茨城賞の画家たち」(11月27日まで) | |
平成18年(2006) | 1月2日 | 生誕120年 川端龍子展」(2月19日まで) |
4月28日 | 「伊東深水展」(6月4日まで) | |
7月22日 | 「広重と北斎の東海道五十三次と浮世絵名品展 歌麿・写楽から幕末バラエティーまで」(8月27日まで) | |
9月10日 | 入館者200万人達成(開館から2,713日目 | |
10月21日 | 「日本美術院五浦移転100年 天心と日本美術院の俊英たち」(11月26日まで) | |
平成19年(2007) | 1月2日 | 「春を告げる花-椿絵名作展」(2月12日まで) |
3月8日 | 「再興第91回院展 茨城五浦展」(3月25日まで) | |
4月28日 | 「小倉遊亀展」(6月3日まで) | |
7月28日 | 「千總コレクション 京の優雅~小袖と屏風~」(9月2日まで) | |
10月27日 | 「開館10周年記念 大倉集古館の名宝」(12月9日まで) | |
平成20年(2008) | 1月2日 | 「創画会60年展 -創造美術からの流れ-」(2月11日まで) |
4月19日 | 「近代日本画にみる麗しき女性たち~松園と美人画の世界~」(5月25日まで) | |
7月19日 | 「ごんぎつねと黒井健の世界」(8月31日まで) | |
11月1日 | 「第23回国民文化祭いばらき2008美術展(日本画)」(11月9日まで) | |
11月22日 | 「那波多目功一 牡丹幻想 -花のいのちに魅せられて-」(平成21年1月18日まで) | |
平成21年(2009) | 3月12日 | 「再興第93回院展 茨城五浦展」(3月29日まで) |
4月25日 | 「万葉集1250年記念 万葉のこころを描く」(6月7日まで) | |
7月11日 | 「大正ロマン・昭和モダン 大衆芸術の時代展~竹久夢二から中原淳一まで」(8月30日まで) | |
10月17日 | 「日本画にみる世界遺産の旅」(11月23日まで) | |
10月24日 | 入館者250万人達成(開館から3,685日目) | |
平成22年(2010) | 1月2日 | 「土とともに,水とともに 田園画人 小林巣居人の世界」(2月14日まで) |
4月24日 | 「生誕110周年記念 山本丘人展-魂の抒情詩」(5月30日まで) | |
7月10日 | 「いのちのかがやき-花鳥画の現在」(8月29日まで) | |
10月16日 | 「没後30年 堅山南風展」(11月28日まで) | |
平成23年(2011) | 3月10日 | 「再興第95回院展 茨城五浦展」 ※東日本大震災のため3月11日で中止 |
3月11日 | 東日本大震災により被災,翌日より休館(10月31日まで) | |
11月1日 | 「没後70年 木村武山の芸術」(12月4日まで) | |
平成24年(2012) | 1月2日 | 「遠き道展-伝統からの飛翔 日本画のゆくえ」(2月26日まで) |
3月2日 | 特別展示「甦る五浦 -受け継がれし天心のこころ-」(4月8日まで) | |
4月14日 | 「花鳥風月-四季によせる想い」(5月27日まで) | |
8月18日 | 震災復興支援展覧会「生誕110周年記念 ウォルト・ディズニー展」(10月8日まで) | |
10月13日 | 「生誕110年記念 上村松篁展」(11月25日まで | |
12月1日 | 「茨城県近代美術館コレクション 再興院展 時代を拓く作家たち」(平成25年1月14日まで) | |
平成25年(2013) | 3月8日 | 「再興第97回院展 茨城五浦展」(4月7日まで) |
4月13日 | 「寺田コレクション わが心の山河-あなたに見せたい風景」(6月9日まで) | |
10月12日 | <震災復興祈念>天心・波山記念事業「岡倉天心生誕150年・没後100年記念 岡倉天心と文化財 -まもり,つたえる,日本の美術」(11月24日まで) | |
平成26年(2014) | 1月2日 | 「花が咲き,鳥は遊ぶ-日立市郷土博物館コレクションを中心に」(2月23日まで) |
3月1日 | 「生誕100年 佐藤太清展」(4月13日まで) | |
4月19日 | 「郷さくら美術館名作選 出かけよう,日本画世界紀行」(6月8日まで) | |
7月20日 | 入館者300万人達成(開館から4,961日目) | |
8月2日 | 「水のシンフォニー 形なき水に形を,色なき水に色を。」(9月28日まで) | |
10月4日 | 「寺田コレクション 自然と生命への讃歌」(11月30日まで) | |
平成27年(2015) | 2月28日 | 「再興第99回院展 茨城五浦展」(3月29日まで) |
4月8日 | 「歌麿とその時代-黄金期の浮世絵」(5月31日まで) | |
7月18日 | 「異界へのいざない-妖怪大集合」(8月30日まで) | |
9月4日 | 「東西のバルビゾン コロー,ミレー,大観,春草」(10月18日まで) | |
10月24日 | 「没後70年飛田周山展-五浦で学んだ画家たち」(12月13日まで) | |
平成28年(2016) | 2月20日 | 「郷さくら美術館名作選 受け継がれる日本のこころ」(4月17日まで) |
4月23日 | 「箱根・芦ノ湖 成川美術館所蔵 平松礼二展-響きあう光と色彩」(6月12日まで) | |
6月17日 | 「寺田コレクション受贈記念 平成の日本画-時代を拓く画家たち」(7月18日まで) | |
7月23日 | 「佐久市立代美術館の名作 日本画,新しき風にのせて」(9月4日まで) | |
9月17日 | KENPOKU ART 2016 茨城県北芸術祭特別展示 「チームラボ 小さき無限に咲く花の,かそけき今を思うなりけり」(11月20日まで) | |
平成29年(2017) | 1月19日 | 「国際交流基金所蔵 海を渡った日本の名品」(2月19日まで) |
2月25日 | 「再興第101回院展 茨城五浦展」(3月30日まで) | |
4月8日 | 「興福寺中金堂再建・法相柱柱絵完成記念 興福寺の寺宝と畠中光享展」(5月14日まで) | |
5月19日 | 「現代日本画の精鋭展」(7月9日まで) | |
7月15日 | 「三百六十度の世界 松本哲男展」(8月27日まで) | |
9月1日 | 「ひとのかたち~人物表現を味わう~」(10月15日まで) | |
10月25日 | 開館20周年記念「龍を描く-天地の気」(11月26日まで) | |
12月2日 | 「文化庁新進芸術家海外研修制度50周年記念展 美術部門-洋画・日本画・版画」(平成30年2月4日まで) | |
平成30年(2018) | 2月9日 | 「秘蔵の木村武山展」(4月22日まで) |
4月28日 | 熊本県立美術館所蔵「今西コレクション 肉筆浮世絵名品展」(6月10日まで) | |
6月23日 | 「スズキコージ 大千世界宇宙大爆裂展」(8月26日まで) | |
8月31日 | 「金-KIN-」(10月8日まで) | |
10月13日 | 生誕120年「児玉希望展」(11月25日まで) | |
12月13日 | 「追悼-小林恒岳展」(平成31年2月11日まで) | |
平成31年 (2019) | 2月23日 | 「再興第103回院展 茨城五浦展」(3月24日まで) |
4月20日 | 画業50年記念 倉島重友展(6月2日まで) | |
令和元年(2019) | 6月7日 | 近代陶芸の巨匠 板谷波山展(7月15日まで) |
7月20日 | 入江明日香-心より心に伝ふる花なれば-(9月1日まで) | |
9月2日 | 空調設備改修のため企画展中止(令和3年4月23日まで) | |
11月1日 | 体験プログラム「日本画ってなぁに?-みて・さわって・かいてみよう-」(令和2年3月31日まで) | |
令和2年(2020) | 4月11日 | 体験プログラム「日本画ってなぁに?-みて・さわって・かいてみよう-」(令和2年7月31日まで) |
8月1日 | 空調設備改修のため休館(令和3年4月23日まで) | |
令和3年(2021) | 4月24日 | 「現代院展のあゆみ 天心記念茨城賞受賞作品を中心に」(6月6日まで) |
6月12日 | 「筑波大学 日本画40年の奇跡」(7月18日まで) ※7月19日~7月23日は、照明設備改修のため臨時休館 | |
7月28日 | 「ひろがる墨―五彩に出会う」(9月26日まで) ※8月18日~9月19日は、茨城県非常事態宣言により臨時休館 | |
10月3日 | 「美―響くーコレクション名品選」(11月23日まで) | |
12月4日 | 「いにしえを描く」(令和4年2月6日まで) | |
令和4年(2022) | 2月11日 | 「おいでよ!花鳥画の世界」(4月17日まで) ※2月11日~3月31日は、照明設備改修のため岡倉天心記念室及び展示室Aは閉鎖 |
4月27日 | 「開館25周年記念展I 箱根・芦ノ湖 成川美術館コレクション展~花愛でるこころ、恋の詩とともに~」(6月26日まで) | |
7月9日 | 「開館25周年記念展II 並河靖之の雅な技 世界を魅了した明治の京都七宝」(9月25日まで) | |
10月8日 | 「開館25周年記念展III 再興院展の立役者 齋藤隆三」(11月27日まで) | |
12月10日 | 「のぞいてみよう‼ 東京美術学校課題画展」(令和5年2月5日まで) | |
令和5年(2023) | 2月10日 | 「旅するチバラキ~連作≪水郷めぐり≫の全貌~」(4月23日まで) |
4月29日 | 「椿×名品展 ふたたび、五浦へ」(6月11日まで) | |
6月23日 | 「再興第107回院展 茨城五浦展」(7月17日まで) | |
7月22日 | 「岡倉天心『東洋の理想』から120年 天心と画家たちのアジア」(9月3日まで) | |
9月13日 | 「間島秀徳展 天地無情 The Kinesis Always Reveals New Panoramas -そこに新たな風景が」(11月26日まで) | |
12月9日 | 「天心が託した国宝の未来 ―新納忠之介、仏像修理への道」(2月12日まで) | |
令和6年 (2024) | 2月17日 | 「水底に群れ、水面に集う」(4月14日まで) |
4月20日 | 「西田俊英-不死鳥」(6月23日まで) | |
7月5日 | 「35周年記念 かいけつゾロリ大冒険展」(9月1日まで) | |
9月7日 | 「顔展 ―どうしてそんな表情」(10月20日まで) | |
10月26日 | 「猫を愛でたい」(12月8日まで) | |
12月14日 | 「幻視する風景 ―藤田志朗の世界」(令和7年2月11日まで) | |
令和7年 (2025) | 2月21日 | 「奥原晴湖と近代の南画」(4月20日まで) ※2月21日~3月31日は、空調工事のため展示室B・Cは閉室 |
掲載日 令和6年12月20日