このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
文字サイズ
色合い

本日 5月1日(木)の開館状況

クリックすると、各館の案内がご覧いただけます。

トップ企画展令和6年度(2024年4月~2025年3月)> 幻視する風景―藤田志朗の世界

幻視する風景―藤田志朗の世界

2024年12月14日(土曜日)~2025年2月11日日(火・祝)

幻視する風景-藤田志郎の世界のチラシ

 

つくば市在住の藤田志朗(1951-)は創画会の中心作家として活躍する一方、1985年から30年以上にわたって筑波大学で後進の育成にもつとめてきた日本画家です。1997年以降はうしく現代美術展等へ出品し、また茨城県美術展覧会の運営にも尽力するなど、県内の美術振興にも貢献してきました。


日本画家であった両親のもと京都に生まれた藤田は、1980年に東京藝術大学大学院を修了し、その翌年には第8回創画展で初入選を果たします。それ以降、藤田は創画展を舞台に発表を重ね、打ち捨てられた機械、荒涼とした海景を中心とする心象風景による作風を確立します。2000年代に入ると、藤田の作風はより洗練された月夜の海景シリーズへと展開します。さらに2011年3月の未曾有の被害をもたらした東日本大震災の発生を契機に作風が変化し、画面には大きく描かれた月とそれに呼応する無数の花が表されるようになります。


本展は、初期作品から近作まで大作を中心に紹介し、40年を超える藤田の創作の軌跡をたどります。圧巻のスケールで構成される作家最大規模の回顧展を是非ご堪能ください。

  • 《鳥寄せ》1988年 個人蔵
    《鳥寄せ》1988年 
    個人蔵
  • 《鳥夢―海》1995年 茨城県立取手松陽高等学校蔵
    《鳥夢―海》1995年
    茨城県立取手松陽高等学校蔵
  • 《夕影夢》2007年 個人蔵
    《夕影夢》2007年
    個人蔵
  • 《時漂》2008年 個人蔵
    《時漂》2008年
    個人蔵
  • 《月の涙》2011年 個人蔵
    《月の涙》2011年
    個人蔵
  • 《月になる花》2015年 個人蔵
    《月になる花》2015年
    個人蔵
  • 《月へ》2016年 個人蔵
    《月へ》2016年
    個人蔵
  • 《行く道》2020年 個人蔵
    《行く道》2020年
    個人蔵
幻視する風景―藤田志朗の世界
会期2024年12月14日(土曜日)~2025年2月11日日(火・祝)
休館日毎週月曜日、12月29日(日曜日)~1月1日(水・祝)
ただし、1月13日(月・祝)は開館。1月14日(火曜日)は休館
開館時間午前9時30分~午後5時(入場は午後4時30分まで)  
入場料一般360(290)円/満70歳以上180(140)円/高校生240(170)円/小中生170(110)円
※( )内は、20名以上の団体料金  
※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳又は指定難病特定医療費受給者証等をご持参の方および付き添いの方1名は無料
※12月21日(土曜日)は満70歳以上の方無料
※12月28日、1月4日を除く土曜日は高校生以下無料
主催茨城県天心記念五浦美術館
後援茨城新聞社/北茨城市/北茨城市教育委員会/つくば市/つくば市教育委員会/筑波大学

掲載日 令和6年11月15日