その他の作家たち

ホーム> 天心と五浦の作家 > その他の作家たち
QRコード携帯電話でも当館の情報をご覧になれます。
左のQRコードを携帯電話で読み込んでアクセスして下さい。

アドビリーダー
*PDFファイルをご覧になるには、アドビリーダーが必要です。お持ちでない場合は、上のバナーのリンク先からダウンロードして下さい。

その他の作家たち

大観、春草、観山、武山以外の五浦で活動した主な作家たちを紹介します。(生年順)

高橋広湖(たかはし こうこ)

明治8年~大正元年(1875~1912年)
明治8年熊本県山鹿市に生まれる。本名、浦田久馬記。
30年上京、松本楓湖の安雅堂画塾に入門。32年第7回日本絵画協会・第2回日本美術院連合絵画共進会に出品、以後同展で受賞を重ねる。また、巽画会、紅児会、二葉会等にも参加する。40年国画玉成会の結成に際し発起人となる。この頃五浦の日本美術院研究所で制作する。41年国画玉成会展覧会において、安田靫彦と共に天心より審査員に指名される。43年第4回文展で3等賞を受賞。大正元年韓国、中国を旅行、帰国後東京都で死去。

このページの先頭へ
飛田周山(ひだ しゅうざん)

明治10年~昭和20年(1877~1945年)
明治10年茨城県北茨城市に生まれる。本名、正雄。
26年上京し、叔父の金工家海野美盛の書生となる。29年久保田米僊に師事。翌年京都の竹内栖凰に入門。33年上京、日本美術院の研究所に入所。また、橋本雅邦に学ぶ。同年第9回日本絵画協会・第4回日本美術院連合絵画共進会に出品。翌年の絵画共進会で3等褒状受賞。35年寺崎広業門下による美術研精会の評議員となる。36年5月頃、天心を郷里北茨城市の五浦海岸へ案内し、天心の五浦別荘建設に協力。39年より国定教科書の挿絵製作を委託される。(昭和16年まで従事。)明治40年第1回文展に出品。大正6年第11回文展で特選受賞。12年より始まる茨城美術展では、横山大観らとともに顧問となり審査にあたる。昭和13年日本画院の結成に同人として参加。20年北茨城市に疎開。同年同地で死去。

このページの先頭へ
尾竹竹坡(おたけ ちくは)

明治11年~昭和11年(1878~1936年)
明治11年新潟市に生まれる。本名、染吉。
幼児期より南画家に学び、28年第4回内国勧業博覧会に出品。29年上京し、川端玉章に入門。31年第4回日本絵画協会展で褒状1等受賞。小堀鞆音、梶田半古にも師事。39年今村紫紅らと大同絵画会を設立。40年同会は日本美術院などと連合して、国画玉成会となるが41年の第1回展の際、会頭の天心と衝突して、同会を離れる。その後文展に出品し、43年第4回展では2等賞を受賞するなど、活躍する。大正2年同じ画家の兄越堂、弟国観とともに八華会展を開催。8年には八社会を創立して、門人と展覧会を開いた。昭和11年東京都で死去。

このページの先頭へ
勝田蕉琴(かつた しょうきん)

明治12年~昭和38年(1879~1963年)
明治12年福島県東白川郡棚倉町に生まれる。本名、良雄。
明治32年上京、33年橋本雅邦に入門する。34年第10回日本絵画協会・第5回日本美術院連合共進会に入選。35年東京美術学校日本画科に入学。38年卒業後、農商務省海外実業練習生として、美術工芸に関する図案研究所及びロビンドロナト・タゴールの甥に日本画を教授するためインドに渡る。仏画の制作と仏教美術の研究に従事し、39年カルカッタ官立学校で日本画を教える。40年ブッダガヤ、ナーランダの遺跡を訪ねたのちに帰国し、第1回文展に「出城釈迦」「降魔」が初入選する。以後官展を舞台に活躍し、大正5年タゴール来日に際し、歓迎委員として横山大観らと神戸へ出迎える。14年帝展委員、昭和4年同審査委員をつとめる。戦後は日展、日本美術協会展などに出品する。昭和38年東京都で死去。

このページの先頭へ
今村紫紅(いまむら しこう)

明治13年~大正5年(1880~1916年)
明治13年神奈川県横浜市に生まれる。本名、寿三郎。
初め水彩画を学ぶが、30年上京、松本楓湖に師事。32年第7回日本絵画協会・第2回日本美術院連合絵画共進会で褒状2等受賞。33年安田靫彦らによる紫紅会に入会、同会は紅児会と改称。35年巽画会の正会員となり、また、日本美術院に入会。40年北茨城市五浦の日本美術院研究所に滞在、岡倉天心の指導の下、研鑽にはげむ横山大観、菱田春草らの姿に刺激を受ける。同年国画玉成会が結成され、評議員となり、41年の第1回展で3等賞。44年、第5回文展で褒状受賞。この年より、天心の配慮で実業家の原三渓の援助を受ける。大正3年 インド旅行。同年日本美術院の再興に同人として参加、インドでの印象を描いた作品を発表。さらに同年速水御舟、小茂田青樹らと赤曜会を結成。大正5年脳溢血で倒れ、東京都で死去。

このページの先頭へ
安田靫彦(やすだ ゆきひこ)

明治17年~昭和53年(1884~1978年)
明明治17年東京都中央区に生まれる。本名、新三郎。
31年小堀鞆音に師事、同門で紫紅会を結成。33年紫紅会に今村紫紅を迎え、紅児会と改称する。この間日本美術院の展覧会に出品。34年東京美術学校に入学するが、まもなく退学。40年岡倉天心による国画玉成会の創立に参加。同年の東京勧業博覧会及び第一回文展でともに3等賞受賞。さらにこの年天心に認められて北茨城市五浦の日本美術院研究所に招かれ、研鑽にはげむ横山大観、菱田春草らの姿に刺激を受ける。41年病を得て静養するが、天心の配慮で原三渓の援助を受ける。大正3年日本美術院の再興に同人として参加、以後院展の中心として活躍。昭和5年小林古径らと七絃会、7年には古径、梅原龍三郎、高村光太郎らと清光会を結成。9年帝室技芸員、10年帝国美術院会員、19年東京美術学校教授、23年文化勲章受章。53年神奈川県で死去。

このページの先頭へ