五浦の作家たち

ホーム> 天心と五浦の作家 > 五浦の作家たち
QRコード携帯電話でも当館の情報をご覧になれます。
左のQRコードを携帯電話で読み込んでアクセスして下さい。

アドビリーダー
*PDFファイルをご覧になるには、アドビリーダーが必要です。お持ちでない場合は、上のバナーのリンク先からダウンロードして下さい。

五浦の作家たち

横山大観

明治元年~昭和33年(1868~1958年)
茨城県水戸市に生まれる。本名 秀麿
明治22年(1889)東京美術学校の一期生として入学。のち同校図按科助教授となるが、31年の美術学校騒動に際し、校長岡倉天心に殉じて辞職、日本美術院創設に参加した。36年天心の勧めで菱田春草とインドへ、37~38年アメリカ、ヨーロッパを巡遊し各地で展覧会を開く。39年日本美術院第一部(絵画)の五浦移転に際し、一家を伴い移住する。
この地で研鑚を積み「流燈」などの名作を残す。大正3年(1914)天心亡きあとの日本美術院を再興し、その中心的な存在として活躍した。昭和12年(1937)文化勲章を受章。

横山大観
このページの先頭へ
菱田春草

明治7年~明治44年(1874~1911)
長野県飯田市に生まれる。本名 三男治。
明治23年(1890)東京美術学校に入学する。卒業後、同校嘱託になるが31年美術学校騒動に際し、校長岡倉天心に殉じて辞職する。同年日本美術院創設に参加する。
36年天心の勧めで大観とともにインドへ、37~38年アメリカ、ヨーロッパを巡遊し各地で展覧会を開く。39年日本美術院第一部(絵画)の五浦移転に際し一家を伴い移住する。41年眼病のため帰京する。「落葉」「黒き猫」など名作を残す。若くして病没する。

菱田春草
このページの先頭へ
下村観山

明治6年~昭和5年(1873~1930)
和歌山県和歌山市に生まれる。本名 晴三郎
狩野芳崖、橋本雅邦に師事、明治22年(1889)東京美術学校の一期生として入学、明治27年卒業と同時に同校助教授となる。31年美術学校騒動に際し、校長岡倉天心に殉じて辞職し大観らとともに日本美術院の創設に参加、36~38年文部省給費留学生としてイギリスに渡る。39年日本美術院第一部(絵画)の五浦移転に伴い、家族と伴に五浦に移住する。大正3年(1914)大観らとともに日本美術院を再興する。代表作には「白狐」「弱法師」がある。

下村観山
このページの先頭へ
木村武山

明治9年~昭和17年(1876~1942)
茨城県笠間市に生まれる。本名 信太郎。
明治23年(1890)上京し川端玉章に師事する。翌年東京美術学校に入学、29年卒業し、同校研究科で学ぶ。31年天心の率いる日本美術院に副員として参加する。39年日本美術院第一部(絵画)の五浦移転に際し、一家を伴い移住し、制作に励む。
代表作の「阿房劫火」は五浦で制作した。大正3年(1914)大観らと日本美術院を再興する。初期は歴史画、次第に花鳥画、仏画を多く描いた。

木村武山
このページの先頭へ