茨城県天心記念五浦美術館の概要
ホーム > 展覧会> 企画展企画展
令和5年4月29日(土・祝)~6月11日(日)
椿×名品展 ― ふたたび、五浦へ
日本原産である椿は、江戸時代には琳派をはじめ多くの作家たちによって絵画や工芸などのモチーフに用いられ、近代以降も日本画、洋画、工芸などの分野で多くの作家たちが椿を表現し、数多くの名品が生まれていきました。
本展では、椿絵のコレクションで知られるあいおいニッセイ同和損害保険のコレクションから、尾形光琳に代表される琳派の工芸作品をはじめ、横山大観、奥村土牛らの日本画、岸田劉生、香月泰男らによる洋画など椿をモチーフにした作品を展示します。
当館のある地は、近代美術の発展に寄与した岡倉天心の隠棲地であると共に、椿の自生地としても知られています。また、北茨城ゆかりの童謡詩人、野口雨情も椿を題材にした詩を残しています。椿に縁の深い当館で、平成19年の展覧会以来16年ぶりに展示される椿の名品の数々を心ゆくまでお楽しみください。
会期 | 令和5年4月29日(土・祝)~6月11日(日) |
---|---|
休館日 | 月曜日 |
開館時間 | 9:30~17:00(入場は16:30まで) |
入場料 | 一般730(630)円/満70歳以上360(310)円/高大生520(420)円/小中生320(210)円 ※( )内は20名以上の団体料金 ※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳又は指定難病特定医療費受給者証等を持参の方および付き添いの方(ただし1人につき1人まで)は無料 ※土曜日は高校生以下無料 ※4月29日(土・祝)は満70歳以上の方は無料 |
主催等 | 主催:茨城県天心記念五浦美術館 特別協力:あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 後援:朝日新聞水戸総局/茨城新聞社/株式会社茨城放送/NHK水戸放送局/産経新聞社水戸支局/東京新聞水戸支局/毎日新聞水戸支局/読売新聞水戸支局/北茨城市/北茨城市教育委員会 |
>>プレスリリースはこちら(PDF形式)
>>チラシはこちら(PDF形式)
同時開催
特別展示「片口直樹 ― 赤い椿白い椿と落ちにけり」
茨城大学准教授の片口直樹による、椿の油彩画作品と映像作品(横田将士とのコラボレーション作品)をフリースペースに展示し「椿×名品展」に花を添えます。
会場:エントランスロビー、展望ギャラリー ほか

伝 狩野 山楽「椿梅図」
桃山-江戸初期(16-17世紀)
桃山-江戸初期(16-17世紀)

尾形 乾山「色絵椿文四方向付」
江戸時代(18世紀)
江戸時代(18世紀)

尾形 光琳「椿図蒔絵硯箱」
江戸時代(18世紀)
江戸時代(18世紀)

奥村 土牛「紅椿」
昭和30年頃(c. 1955)
昭和30年頃(c. 1955)

岸田 劉生「籠椿」
大正13年(1924)
大正13年(1924)

横山 大観「雪旦」
大正15年(1926)
大正15年(1926)
作品はすべて、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社蔵
会期中のイベント
講演会「恋する椿絵」
講師 | 野地 耕一郎(泉屋博古館東京・館長) |
---|---|
日時 | 5月6日(土) 13:30~(約90分) |
会場/定員 | 講堂/定員114名、参加無料、事前申込優先(先着順) 申込後にキャンセルが出た場合など、当日空席がある場合は申込なしで参加できます。 |
ギャラリートーク
日時 | 5月13日(土)、6月4日(日) 各日とも13:30~(約30分) |
---|---|
会場 | 企画展示室/参加自由、申込不要 ※企画展チケットが必要です。 |
ワークショップ「椿を描く」
日時 | 5月27日(土) 10:00~/13:30~ |
---|---|
会場 | 講座室/各回20名程度(当日先着順)、申込不要 ※企画展チケットが必要です。 |
オープンワークショップ「椿の花で美術館を飾ろう」
日時 | 会期中、休館日をのぞく毎日開催 |
---|---|
会場 | 企画展示室出口/参加自由、申込不要 |
鑑賞ワークショップ「床の間の美学。畳で日本画鑑賞!」
日時 | 4月30日(日) 10:00~11:00/13:00~14:00 |
---|---|
会場 | 岡倉天心記念室/参加自由、申込不要 ※企画展チケットまたは岡倉天心記念室チケットが必要です。 |
「来て・見て・発見!アートツアーfor kids」
日時 | 5月20日(土) 10:00~ |
---|---|
会場 | 展示室、講座室/小学生と保護者5組(1組4名まで)、要事前申込(先着順) |
映画会
日時 |
5月14日(日)「シェーン」1953年/カラー/アメリカ 6月11日(日)「海よりもまだ深く」2016年/カラー/日本 各日とも9:45~/13:30~ 午前午後2回上映 |
---|---|
会場/定員 | 講堂/各回定員114名、参加無料、事前申込優先(先着順) |
※各イベントは日時・内容等変更になる可能性があります。