企画展のご案内

ホーム > 展覧会> 企画展
QRコード携帯電話でも当館の情報をご覧になれます。
左のQRコードを携帯電話で読み込んでアクセスして下さい。

アドビリーダー
*PDFファイルをご覧になるには、アドビリーダーが必要です。お持ちでない場合は、上のバナーのリンク先からダウンロードして下さい。

企画展

奥原晴湖と近代の南画
会期 2025年2月21日(金)~4月20日(日)
※会期中、一部展示替えあり
前期:2月21日(金)~3月23日(日)
後期:3月25日(火)~4月20日(日)
休館日 毎週月曜日
ただし、2月24日(月・振)は開館。2月25日(火)は休館
開館時間 午前9時30分~午後5時(入場は午後4時30分まで)
入場料 一般360(290)円/満70歳以上180(140)円/高校生240(170)円/小中生170(110)円
※( )内は、20名以上の団体料金  
※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳又は指定難病特定医療費受給者証等をご持参の方および付き添いの方1名は無料
※3月1日(土)は満70歳以上の方無料
※春休み期間を除く土曜日は高校生以下無料
主催 茨城県天心記念五浦美術館

中国の文人画にルーツをもち、山水や花鳥に漢詩を添えて画家の胸中の理想世界を描く「南画」は、江戸中期から明治初期にかけて大いに流行しました。美術指導者として近代日本美術を牽引した岡倉天心(1863-1913)も、上野に画塾を構えた南画家・奥原おくはら晴湖せいこ(1837-1913)に南画を習った時期があります。
現在の茨城県古河市出身の晴湖は元治2年(1865)、29歳で江戸へ出ると、やがて維新後の東京で、時代の雰囲気と合致した大胆・奔放な筆致の作品を描くようになり、名声を博します。女性でありながらいち早く断髪するなど、豪胆な性格でも評判だった晴湖は、政財界の要人などの後援者にも恵まれました。明治24(1891)、55歳で埼玉県の熊谷へ隠棲しますが、以降は東京で活躍した時代とは対照的な、精緻で細密な作品を晩年まで描き続けました。
一方、大正期に入ると南画にも新たな動きがあり、西欧の近代絵画の影響を受けた画家たちにより、既存の南画の形式にとらわれず、より自由な画題や様式で詩的感情を描く「新南画」と呼ばれる作品が誕生しました。
本展では、東京・熊谷両時期の晴湖の作品のほか、同時期に活躍した猪瀬東寧とうねい(1838-1908)や野澤白華はっか(1845-1904)ら茨城ゆかりの南画家、そして大正期に活躍した小川芋銭うせん(1868-1938)ら新南画を生み出した作家たちの作品をご紹介します。

 

奥原晴湖《富貴飛燕、芙蓉翡翠》
奥原晴湖《富貴飛燕、芙蓉翡翠》
1895年
茨城県近代美術館蔵
奥原晴湖《山水図》
奥原晴湖《山水図》
1897年
茨城県立歴史館蔵
※前期展示
奥原晴湖《夏山驟雨図》
奥原晴湖《夏山驟雨図》
1885年
茨城県立歴史館蔵
※後期展示
猪瀬東寧《秋景山水図》
猪瀬東寧《秋景山水図》
1902年
茨城県近代美術館蔵
※後期展示
 小川芋銭《桃花源》(左隻)
小川芋銭《桃花源》(左隻)
1932年
茨城県近代美術館蔵

 

会期中のイベント
ワークショップ「水墨画を体験してみよう」
日時3月1日(土) 午前の部10:00~、午後の部 13:30~
会場 講座室 ※要企画展入場券(半券可)、当日受付先着順
定員 各回20名程度

 

ギャラリートーク

展覧会担当者が作品解説を行います。

日時3月8日(土)、4月6日(日) 各日13:20~(約40分)
会場 企画展示室A ※要企画展当日入場券、申込不要

 

映画会(五浦名画座)
日時 3月9日(日)「三度目の殺人」(2017年/124分/カラー/日本)
上映時刻午前の部 9:45~、午後の部 13:30~ (15分前開場)
会場講堂
定員各回114名 ※当日受付先着順、無料、全席自由

4月以降も毎月上映予定です。

 

※各イベントは日時・内容等変更になる可能性があります。

このページの先頭へ