岡倉天心記念室テーマ展示

ホーム > 展覧会> 岡倉天心記念室 >テーマ展示
QRコード携帯電話でも当館の情報をご覧になれます。
左のQRコードを携帯電話で読み込んでアクセスして下さい。

アドビリーダー
*PDFファイルをご覧になるには、アドビリーダーが必要です。お持ちでない場合は、上のバナーのリンク先からダウンロードして下さい。

早崎稉吉の中国旅行―史跡写真をめぐって―

早崎稉吉の中国旅行―史跡写真をめぐって―

 当館では早崎稉吉(こうきち)が撮影したガラス原板289点を所蔵しており、中国旅行の際に撮影した史跡や風景と見られる写真も100点ほど含まれている。中には岡倉天心による明治26年の清国出張随行時の写真もあるが、大半の写真が撮影地、撮影年とも不明となっている。
 一方で、近年東京国立博物館が早崎稉吉撮影の写真を所蔵している情報を得て調査したところ、それらの写真の台紙には早崎自筆と思われる撮影地の書き込みがあり、また台紙に貼付された東京帝室博物館(東京国立博物館の前身)の備品票から博物館に所蔵された年代も明らかになった。これらの写真と当館所蔵のガラス原板を比較することで新たに16点の撮影地が判明し、早崎の中国での足跡を裏付けることが可能となった。
 ここでは、撮影地が新たに判明した早崎稉吉撮影の中国風景の一部を紹介すると共に、中国滞在中の日記や旅券などを併せて展示して、早崎による中国旅行の実情や様々な苦労を押してもなお中国美術の調査に情熱を燃やした早崎の業績の一端に触れてみたい。
早崎稉吉(1874-1956)
 

三重県津市に生まれる。早崎家は旧藤堂藩士。明治24年(1891)画家を志して上京、橋本雅邦に入門するとともに岡倉天心の書生となり、翌25年東京美術学校絵画科に入学する。在学中、天心の命により写真術および中国語を学び、明治26年天心による中国美術調査のための清国出張に同行、中国各地で130枚以上の写真を撮影している。明治30年東京美術学校を卒業、写真や文化財行政の分野で活躍した。明治32年、35年に中国に渡るほか、36年から3年半西安に滞在、帝室博物館の嘱託により古美術調査に従事している。一方、天心が明治38年ボストン美術館中国・日本美術部顧問となり、翌39年に行った第2回中国旅行へ同行したのをはじめ、天心没後もボストン美術館の美術品購入のためにたびたび訪中した。

 早崎稉吉  
早崎稉吉日記にみる撮影の背景
  当館所蔵の早崎稉吉撮影による中国風景(ガラス原板)は、撮影地や撮影年など不明な点が多かった。しかし、東京国立博物館所蔵の同じ写真に記載されているメモから撮影地が判明し、さらに明治36年から39年にかけて所蔵されたことを示す備品票によって撮影年の推定もできるようになった。
 一方で、早崎の日記には中国での足取りのほか、撮影メモも残されている。潼関(どうかん)へは明治36年5月6日に訪れ「所謂(いわゆる)天下の嶮なり」と感想を述べており、翌7日には華嶽廟や無憂亭を撮影した旨のメモが記されている。
 ただし、このとき撮影された写真と当館所蔵のガラス原板の写真が同一であると断定することはできない。早崎は、明治26年に岡倉天心の第1回中国旅行に同行したのを皮切りに、明治39年から40年にかけての天心の第2回中国旅行への同行までの間に、32年、35年、そして36年(このときは3年半中国に滞在)と5回にわたり中国の地を踏んでいる。これらの写真はそのうちのいずれかの中国旅行の折に撮影されたものとするに留まるからである。
 なお、日記には訪れた風景や史跡への感嘆の言葉のみならず、「溪流に故郷の水明を偲び」(5月7日)というような望郷の念も吐露されている。

関係資料

■早崎稉吉日記 読み下しはこちら>>
■護照 内容はこちら>>
■早崎稉吉撮影による中国風景 内容はこちら>>


このページの先頭へ